第31回大阪府理学療法学術大会

ランチョンセミナーⒷ▷ ページを更新する

脳卒中者の歩行における下肢装具の活用と今後の展望

脳卒中者に対する理学療法において、歩行再建は最も代表的な課題の1つである。その過程で短下肢装具(Ankle Foot Orthosis:AFO)や長下肢装具(Knee Ankle Foot Orthosis:KAFO)などの下肢装具が用いられてきたが、従来は、発症後一定期間が経過した後に、機能を補完し日常生活の補助とするためAFOが多く用いられてきた。

一方、日常的な装着に不向きであることから、AFOに比べて使用機会が少なかったKAFOも、近年歩行未自立者のトレーニングを支援する機器として積極的に活用されている。そのため、AFOとKAFOを合わせて、脳卒中者の歩行に下肢装具が用いられる機会は増加していると言えるであろう。

現在ではAFO、KAFOともに、装着による即時効果とともに、継続的使用が機能改善効果をもたらすことをも期待されている。AFOには歩行速度向上など即時効果の報告があるものの、治療効果は明らかでない。AFOは歩行相や関節、あるいは支柱などの構造や足継手の種類によって、装着による影響の有無が異なる。使用に際して理学療法士には、歩行パターンの的確な分析と介入対象とする歩行相や関節運動に対するAFOの影響の理解が求められるであろう。

KAFOは即時効果・治療効果ともに報告がないのが現状である。しかし、歩行が行えない対象者にも歩行運動を用いたトレーニングを可能とする。すなわち、歩行トレーニングの対象者を増大させることができる。加えて、より多い量のトレーニングを可能にする点や股関節に重点を置いた介入を容易にする点が臨床的に評価され普及してきた。

股関節は歩行に関わる下肢関節のうちでも姿勢制御への影響が大きい。また、自律的な歩行運動のリズム・パターン生成を担う脊髄の中枢パターン発生器(central pattern generator;CPG)への求心性入力において特に重要な関節である。

最近では、歩行の推進力への影響が大きいtrailing limb angle(TLA)の最大の構成要素である立脚終期の股関節伸展角度の重要性が認識され始めている。

そのため、KAFOの歩行トレーニングはCPGへの適切な入力と立脚終期の股関節伸展の促進を意図し、『後方介助歩行』と呼ばれる方法の介助と組み合わせて用いられることが多い。しかし後方介助歩行であっても、KAFOの膝継手を固定して用いると遊脚期に膝が屈曲できず、目指す歩行とは一部異なる非生理的な運動となることが問題視されていた。現在、その解消のために、膝継手の固定・遊動の切り替えが可能なロボットKAFOの開発が進められている。KAFOに取り付けて用いるGS-Knee(藤倉化成社製)はその一例であり、使用によって早期から一貫した方法のトレーニングを数多く積み重ねられることが期待される。

本セミナーでは、装具による治療効果のエビデンス構築に向けて、効果的・効率的な装具歩行トレーニングを確立するため、AFOおよびKAFOの装着効果の整理とKAFO歩行トレーニングに関する提案、ロボット制御の活用について述べる。

増田 知子(千里リハビリテーション病院)
略歴
学歴
2002年3月 札幌医科大学保健医療学部卒
職歴
2002年4月 札幌市内の病院に勤務
2006年4月 医療法人社団和風会橋本病院入職
2007年1月 医療法人社団和風会千里リハビリテーション病院入職
現職 理学療法士チーフ
所属学会
日本神経理学療法学会
日本リハビリテーション医学会正会員
日本義肢装具学会
主な著書
極める!脳卒中リハビリテーション必須スキル(株式会社gene)
脳卒中片麻痺者に対する歩行リハビリテーション(メジカルビュー社)
脳卒中理学療法の理論と技術 第3版(メジカルビュー社)

事務局

第31回大阪府理学療法学術大会 事務局

一般社団法人 大阪府理学療法士会生涯学習センター
〒540-0028
大阪市中央区常盤町1-4-12
常磐セントラルビル301号
TEL:06-6942-7233
FAX:06-6942-7211
E-mail:gakkai@pt-osk.or.jp

▲ TOP